いつも応援してくださっている皆さま。クラウドファンディングにご支援頂いた皆さま。本当にありがとうございます。一部の方々のツイートを受けまして、応援してくださっている皆さまに私達の気持ちを目標をちゃんと伝えたほうが良いのではないかと思い、ブログを書くことにしました。黄河、水城は仕事中のため、更新が遅れますことをご了承ください。 結構本音を書きます。もしかしたら誰かを傷付けるかもしれません。でも私も、もう十分傷ついています。だから今の現状と正直な気持ちを書きたいと思っています。まず、支援金の使い道について。第7話の執筆が決まる120万円(手数料20%を引いて98万円)以降、私たちは明らかな目標の設定をしませんでした。120万円で大満足だし、カツカツながらやりたいことはできる。しかし、ファンディーさんのシステム上、早期終了ができないので残り2ヶ月の期間が残ることになりました。私たちが新しい目標を立てることによって、それを公表することによって、支援者の方々に無理をさせてしまうかもしれないと思い、私たちが水面下で立てた目標を支援金で実行できることが決まった時にご報告させて頂く形をとっていました。160(128)万円で第8話の追加。200(160)万円で本のクオリティーアップや、制作スタッフの充実。250(200)万円でオリジナルブックカバーの制作。すべてその金額を超えてからのアナウンスでした。そして企画もあと10日ほどとなり、残りのお金を何に使うかという相談を毎日のようにしています。・支援者の方へのさらなるリターンの追加・特別支援学校へ麻雀卓を寄贈し教えに行く・小学生がおじいちゃんおばあちゃんと一緒に学べる麻雀入門・老人ホームへの麻雀卓の寄贈・大学サークルの学園祭への出張紅孔雀しかし、まだどれも確定していません。なぜなら、支援がいくらになるのか確定しないと予算が組めません。何が作れるのか。何卓寄贈できるのか。何人行けるのか。どこまで行けるのか。何回行けるのか。それがハッキリしないと、こちら側からのアプローチができないからです。支援者の皆さまへ還元するというのも案として出ました。しかし、多方面からの協力により・石井あやプロが主役の読み切りマンガ・第10期女流雀王決定戦最終日の配信も追加することができ、製本とリターンの充実についてはもう十分というところまで来たのではないかという話になり、それであれば本来の「麻雀人口増加計画」に使ったほうがいいのかもと考えました。達成率が300%を超えてもまだ支援してくださる方がいるということは、きっと製本化の向こうの「麻雀人口増加計画」への支援なのではと思いました。先に挙げたことは、前からやりたいと話していたけれど、私たちだけでは全て夢物語でした。いつかできたらいいね。って話すだけでした。でも今は皆さんの支援金があって、自分たちではとてもできなかったことができると思っています。目標を掲げて皆さまに無理をさせるのではないかと不安だったのが1つ。先に言って、先方の許可が降りずに実行できなかった時に、また批判の対象になるのではないかというのが1つ。だから、確実にできることが決まってからご報告しようということになりました。でも、それが皆様に対して不安の種になるのであれば、謝らなければなりません。不安な思いをさせてしまった方々、本当にごめんなさい。そのこともあり、今日は私たちの今の思いを話したほうがいいと思いました。どんな方法でも、どんな結果でも、お金が絡む以上批判は生まれると思ってはいたので、1つ1つの批判を相手にすることはしないと4人で決めました。だから、このブログに全部書きます。「大崎初音を潰すぞ」そう書いてあるよと知人から報告を受けました。名前を聞いてみると、私が以前ブロックをした人でした。昔、リプライの内容が酷く、しばらくはガマンしていたけれど、私は私の周りの人への誹謗中傷も無くならず、耐えきれなくなってブロックをした方でした。それでも「ブロックを解除して下さい」というメッセージは届き続け、生放送のラジオのメールでも「反省していますのでブロックを解除して下さい」というものが何度か届きました。何度か別のアカウントでその人のページを見に行きましたが、その他のツイートでは反省しているような文面は見受けられなかったので、ブロックを解除することはしませんでした。そして結局上の発言となりました。他にも名前を聞くと、以前にSNS上の発言から仲違いをした方々の名前が挙がってきました。ガマンし続けたら良かったのか。私はそうは思いません。「こう言われたら、私はすごく悲しいです」「そういう言い方はしないほうが良いと思います」そう伝えて離れていった人もいます。でもそう伝えて、伝わった人たちがたくさんいるからです。「そうだったの?ごめんね。」そう言ってくれて、今でも仲良くしてくれるファンの方がたくさんいるからです。ガマンしていた頃は嫌いだったり苦手だったりした人が、今はすごく好きだと変続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』