iPhoneのメモ画面に書いては消し、書いては消し、なかなか出来上がらないブログ。なので、ブログ作成画面で一発書きすることにしました。おはようございます。大崎初音です。2/18〜19日にかけて『麻雀人口増加計画☆』の製本版やポストカード、ブックカバー、色紙などを発送致しました。今日から順次お手元に届くかと思います。宅急便の宛名を書く度、クリックポストのラベルを貼る度、一人ひとりのお名前を見て、ありがとうの気持ちが止まりませんでした。たくさんお待たせしてしまってごめんなさい。お待たせしてしまった分、素晴らしいボリュームの本になりました!大満足です!!大人数で1つのものを作るのには、それぞれが自分の思い通りにならなかったり、それぞれに生活があったり、たくさんの葛藤や衝突もあったけれど、出来上がったこの本を見たら全部忘れてしまった!!そのぐらい、全てが手作りの娘のような作品です。紙質はどうするのか?カラーページはいれる?目次はどうする?登場人物紹介は?裏表紙は?ブックカバーの材質は?デザインは?ポストカードはどこで印刷?ゲストコラムはどこに入れよう?本はどこの印刷所を使う?予算は?ページ数は?発送に必要は梱包材は?どんな方法で発送する?大きなものだけ書き出してみましたが、これの50倍くらい話し合うことがあって。昔は、コラムを連載しながら、萩原先生のネームをチェックして、意見があったら伝えて、出来上がりをチェックして、OKを出したら数週間後には近代麻雀の紙面に載っていたから…。あの時はこんなこと思わなかったというか、知らなかったけれど、竹書房の皆さんがたくさんの作業をしてくれたおかげで紙面に載っていたのだなぁ〜と実感しました。⬆︎こちらが配信版⬆︎こちらが製本版デザイン担当のマミリンが、こうやって1ページずつ萩原先生からの原稿データを印刷するためのデータに変えてくれました。この作業を見ながら、私は本当に知らないことばかりなのだと痛感しました。自分が普段、手に取るものの1つひとつが、たくさんの人の手によって作られているのだと、当たり前のことなのだけれど、きっと忘れてしまっていたところもあったのだろうなぁ。と思いました。これからは忘れないで生きていきたいと思います。続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』